| HOME |
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
もう師走とか!
いやぁ、時間が経つのは早いものです;
とりあえず12月なので……赤いクリスマスカラー(?)のこんなアイテムを紹介してみたり?
発売されたばかりの「アイアンハイド」です!

このキャラクターは、初代アニメ版を強く意識したデザインになっています。というか、アニメ版そのもの?
トランスフォーマーの長い歴史の中で、ちゃんとアニメそのままで立体化されたのは、今回が初めてのようです。
そのため、ファンの中では注目されているようですね~。

ビークルモードを横から見ると、こんな感じ。
よくわかると思いますが、分割ラインがすごいことになっています!Σ( ̄□ ̄;)

後ろはこうです。
あ、前後のライトはシルバーのメッキになってますよ~。
さて、トランスフォーム!

最初は、フロントガラス部分から開きます。

変形途中を裏から。
フロント部分が足になる構造です。
車体裏から見えるメッキパーツは、武器です。こうして挟み込めるので、余剰パーツが出ないようになってますよ。

変形完了!
写真がちょっと暗めで、ごめんなさい!(。>0<。)
人型のバランスはちゃんととれてますよ。
腰も回転できる構造になっています!

バストアップ!
顔がよくできています。アニメ版そっくり?
胸部は、車のときのリアハッチですね。
クリアーパーツの窓には、サイバトロンマークのついた内部メカが見えるようになります。
海外版であったナンバープレートの文字は、日本版ではなくなっています。コストカットかしら?

武器は、ハンドパーツを内側に折りたたむことで、手首にそのまま装着できます。
こちらは銃モード。

さらに前後ひっくり返して装着すると、刃が出てきて剣モードに!
刃はちょっと短いですけど……銃と剣の両方を、ひとつで楽しめるようになってますよ(*^-^)G☆
ちなみに武器は、左右どちらの腕にも取り付けられます。

足が短めなのですが、そこがアイアンハイドっぽい?
変形ギミックはよくできていると思います。
ビークルモードのものすごい分割ラインさえ気にならないのなら、楽しめると思いますよ。
リカラー版で、「ラチェット」も発売予定ですノシ
とりあえず12月なので……赤いクリスマスカラー(?)のこんなアイテムを紹介してみたり?
![]() | トランスフォーマー 変形! ヘンケイ! トランスフォーマー C-11 アイアンハイド (2008/11/21) 不明 商品詳細を見る |
発売されたばかりの「アイアンハイド」です!

このキャラクターは、初代アニメ版を強く意識したデザインになっています。というか、アニメ版そのもの?
トランスフォーマーの長い歴史の中で、ちゃんとアニメそのままで立体化されたのは、今回が初めてのようです。
そのため、ファンの中では注目されているようですね~。

ビークルモードを横から見ると、こんな感じ。
よくわかると思いますが、分割ラインがすごいことになっています!Σ( ̄□ ̄;)

後ろはこうです。
あ、前後のライトはシルバーのメッキになってますよ~。
さて、トランスフォーム!

最初は、フロントガラス部分から開きます。

変形途中を裏から。
フロント部分が足になる構造です。
車体裏から見えるメッキパーツは、武器です。こうして挟み込めるので、余剰パーツが出ないようになってますよ。

変形完了!
写真がちょっと暗めで、ごめんなさい!(。>0<。)
人型のバランスはちゃんととれてますよ。
腰も回転できる構造になっています!

バストアップ!
顔がよくできています。アニメ版そっくり?
胸部は、車のときのリアハッチですね。
クリアーパーツの窓には、サイバトロンマークのついた内部メカが見えるようになります。
海外版であったナンバープレートの文字は、日本版ではなくなっています。コストカットかしら?

武器は、ハンドパーツを内側に折りたたむことで、手首にそのまま装着できます。
こちらは銃モード。

さらに前後ひっくり返して装着すると、刃が出てきて剣モードに!
刃はちょっと短いですけど……銃と剣の両方を、ひとつで楽しめるようになってますよ(*^-^)G☆
ちなみに武器は、左右どちらの腕にも取り付けられます。

足が短めなのですが、そこがアイアンハイドっぽい?
変形ギミックはよくできていると思います。
ビークルモードのものすごい分割ラインさえ気にならないのなら、楽しめると思いますよ。
![]() | トランスフォーマー 変形! ヘンケイ! トランスフォーマー C-12 ラチェット (2009/01/22) 不明 商品詳細を見る |
リカラー版で、「ラチェット」も発売予定ですノシ
スポンサーサイト
Comment
Comment Form
Trackback
| HOME |